
導入時の失敗要因では、導入時の失敗原因を分析しましたが、システム稼働後の運用現場でも緩い失敗(コストに見合わない運用)が見受けられます。通常、 SAP® R/3®を導入したベンダーの何名かが保守メンバーとして残り、システムの運用を行います。保守マネージャーがユーザー業務を理解し、あらゆる方面との交渉力を持っている現場は、何も心配ありません。
では緩い失敗が起こる要因とは何でしょうか。導入時の成否がそのまま引きずられる事になります。
No. | ユーザー側 | ベンダー側 | 結果 |
---|---|---|---|
1 | リーダークラス | 機能熟知 | 成功 |
2 | リーダークラス | 機能知識に乏しい | 要求された機能をAdd-Onや手作業で逃げる。 |
3 | 担当者レベル | 機能熟知 | 現状維持を求められ、ベンダーの提案が通らない。 |
4 | 担当者レベル | 機能知識に乏しい | 既存システムと同じシステムが出来上がる。 |
これを運用場面に当てはめるとこうなります。
No. | 保守マネージャー | 保守メンバー | 結果 |
---|---|---|---|
1 | リーダークラス | 固定・熟練度UP | 熟練度が上がり機能知識が深まる事で、コストパフォーマンスの高い保守が可能。 |
2 | リーダークラス | 頻繁に入れ替え | 熟練度が上がらず、単純なAdd-Onや手作業ばかりが増える。 |
3 | 担当者レベル | 固定・熟練度UP | 何度も拒否され続けると改善意欲も失せ、単純なAdd-Onや手作業ばかり増える。 |
4 | 担当者レベル | 頻繁に入れ替え | 効率化や自動化とは程遠く、体力と根性で運用するシステムと化す。 |
保守メンバーの熟練度を高めながら、保守マネージャーも業務知識を深め、ユーザー側との交渉能力を高める事が重要です。
どちらか一方だけが秀でても上手く回りません。今後は労働人口が減少するため、No.4のように「体力と根性で運用する」形からは脱却して、テスト自動化ツール等を積極的に導入する等、少人数で、さらには有事でも事業を止めないシステム運用にシフトする事が望まれます。
タイミングとしては、SAP S/4HANA®への移行と同時期に、または移行後に少しずつ自動化を取り入れて行く事をお勧めします。クラウドに移行するのは、災害対策としても非常に有効です。